Kyoto演劇フェスティバル
第46回Kyoto演劇フェスティバル
(全自由席/未就学児は無料) 和室1回券(該当する公演のみ鑑賞できます) 一般前売1,000円/当日1,200円 高校生以下前売600円/当日800円 ホール1日券(その日のホール公演全てを鑑賞できます) 一般前売1,000円/当日1,200円 高校生以下前売600円/当日800円 ※当日の洋室・和室公演のチケットをお持ちの方は、ホール受付にて割引価格[一般500円/高校生 以下300円]でホール当日券を販売します。 ホール通し券(期間中のホール公演全てを鑑賞できます/文化芸術会館のみ取り扱い) 一般2,000円/高校生以下1,200円 (前売のみ) 前売券の取扱い ◎各参加団体 上演団体公演日の「ホール1日券」または、 上演団体の「洋室/和室1回券」を取扱っています。 ◎京都府立文化芸術会館窓口(TEL.075-222-1046/9時〜18時)全プログラムのチケットを取扱っています。 ◎ローソンチケット※「ホール1日券」のみ取り扱い (1)PC、電話などから下記へアクセスします http://l-tike.com/ (PC・携帯電話) (2)Lコード「54616」を入力します 。その後、公演日を指定します 「予約番号」が発行されます (3)ローソン/ミニストップ各店内のLoppiでお受け取りください。 |
|||
洋室B | (朗読劇) | 西村孝子(朗読)&山崎祥代(ピアノ) 「ピーターと狼」 | プロコフィエフ作曲「ピーターと狼」は世界 各国で最も優れた音楽教材のひとつとして広く 活用されています。プロコフィエフは作曲のみ ならず民話を元に物語も考えました。 本来はナレーションとオーケストラのために 作曲されてますが今回はトーマス・F・ダンヒ ル編曲によるピアノ版により、語り 西村孝子/ ピアノ 山崎祥代がお届けします。 2人のセッションをどうぞお楽しみ下さい。 |
和室 | (会話劇) | 京都放送劇団 「嗚呼、清少納言さま」 | 紫式部と清少納言。平安時代のほぼ同じ時期 に宮廷で活躍した二人の才女はライバルと言わ れ何かと比較されます。紫式部は道徳的で自制 的な日本風の女性。かたや清少納言は当時にお けるモダンガールであり何事も思うままに振る 舞ったとか。 時の権力者である藤原道長の娘・彰子に仕え た紫式部を通して清少納言の人物像を浮かび上 がらせてみました。 |
(人形劇) (和太鼓) | みかんの木文庫&刻の音 with 酒田しんご 「三つの願い 」 「和太鼓と篠笛&ジャグリング」 | (みかんの木文庫)1989年に開いた小さな家庭 文庫が始まり。本の貸出、ブックトーク、語り、 人形劇と、様々な形・様々な場所で本やおはな しを手渡す活動をしています。 (刻の音)2023年結成。「楽しく笑顔で元気よ く」を合言葉に活動を開始。その場その時のご 縁を大切に。そして明日への活力となりますよ う、想いを込めて届けます。 共に福知山で活動を続ける異ジャンルの両者 によるジョイント公演!更にジャグリングが加 わり、皆さまに楽しんでいただきます! |
|
(演劇) | 演劇塾 長田学舎(おさだ塾) 「六九四〇」 | 昭和26年に京都に生まれた劇団「おさだ塾」。 江戸時代の芸商人を再現した「町かどの藝能」 を軸に、「心のお風呂」のような演劇を求めて 活動を続けてきました。 今回の作品は2005年から2024年の現代が舞 台です。家族を省みず、全てを書に捧げてきた 男の元に、家出をしていた一人娘が突然帰って きます。19年の時の流れで、変わるもの変わら ないもの…。「ゆるす」とは…。 |
|
(演劇) | 児童劇団やまびこ座 「お母さんの花」「ケヤキ公園」 | 女の子は部屋で聞こえた声に導かれる様に、 昔読んだ本を手に取り、読み始めます。 また、小学生達の遊ぶ公園には、大きなケヤキ の木が。その側にはいつもおじい さんがいます。 友達はこのおじいさんがケヤキの精だと言いま すが…。 児童劇団やまびこ座は1951年創立。以来、京 都に根付いた児童劇団として活動しています。 今回は戦争と平和を考える、短編二編をお送り します。 |
|
和室 | (朗読劇) | 朗読サークル「モンブラン」 「雪と狐のアンソロジー」 〜「雪渡り」「手ぶくろを買いに」他〜 | コロナ禍に始まり、満足に活動できない期間 も長く、まだ初々しい私たちです。普段は、桃 山の西の龍馬館で発声やワークショップ、朗読 劇などをしています。年齢・経験関係なくウェ ルカム。 今回は「雪と狐のアンソロジー」と銘打ち、 「ごんぎつね」「手袋を買いに」「雪渡り」等を 上演します。人と狐(しゃべってるし?)の交 流を表現出来たらな、と思っています。 ぜひ、観にいらしてください。 |
(演劇) | 劇団そら 「飛んで沖縄」 | 沖縄の宮古島空港。楽しい休日を過ごした観 光客達が帰りの飛行機を待っている。が、突然 の台風で飛行機は欠航。今日中に帰りたい人々 が騒ぎ出す。各々の諸事情が絡み合う中、新た なる事件も勃発。何とこの中に国際ロマンス詐 欺師が紛れ込んでるとの情報が‥どうなる〜? 劇団そらラスト公演。演劇仲間の応援を得て 今日は弾けます‼︎青空に飛行機よ飛べ! |
|
(朗読劇) | 宇治っ子朗読劇団☆Genji 源氏物語「よもぎ茂れるやしきから」 〜特捜!Genjiスクープ#1〜 | 宇治に関わりの深い古典『源氏物語』を未来 に伝えていくため、小学生から高校生が宇治市 文化センターで活動を続けています。13期生に よる今回は、光源氏に“象のように長い鼻”と言 われた姫君・末摘花を取り上げます。彼女の邸 にTVカメラが入って…!? 原作を知らない人も楽しめるオリジナル作品 を子どもたちが全身で表現します。華やかな衣 装で演じる朗読劇をお楽しみください! |
|
(演劇) | 創造集団アノニム 原民喜の『ガリヴァ旅行記』大冒険 ―あるいは「ある愛の詩」ー | 原民喜を知っていますか?『ガリヴァ旅行記』 を翻訳した人・ヒロシマの、原爆の詩人という イメージが強いのかもしれません。でもそれだ けでおさまらない豊穣な世界がそこにはありま す。 なんで『ガリヴァ旅行記』なの?なんで今、 原民喜なの?その秘密を是非劇場でお確かめく ださい! アノニムは西陣で旗揚げして39年。40代から 80代が今年も新しい舞台創造に挑戦します。 |
|
洋室B | (人形落語) | パピプペパペット(ぱふく亭笑香) 「たぬきの札」「まんじゅうこわい」 | 人形劇のパピプぺパペットが、ぱふく亭笑香 の名前で『パペット落語』をお送りします。 日本の伝統的な笑いを子どもたちに届けたい! そんな思いで古典落語に人形を登場させ、なじ みやすく楽しいものに仕上げました。 人形劇とはひと味違う、私と人形とあなたの 笑顔で作る落語の世界へぜひお越しください。 お待ちしています。監修は師匠であり「パペッ ト落語」の創始者である笑福亭鶴笑氏。 |
和室 | (人形劇) | ごちゃまぜMINIシアターズ 「ごちゃまぜMINIシアター」 | 人形劇ワークショップ「こずえ塾」で腕を磨い たごちゃまぜメンバーが楽しい人形劇を持って やって来ました。 今回は10名によるショートストーリー7作品 です。 昔話やキツネ、犬、ねずみ、ヘビ、掃除機等々 可愛いパクパク人形の楽しい作品です。 人形達が生き生き動き喋りだす面白さをお楽 しみ下さい。 |
(人形劇) (紙芝居) | ひとり人形劇まる「金のたい」 よっちゃんの紙芝居 「夏艸丹ノ国噺〜鬼切丸と和知太鼓」 | 「金のたい」 むかしある浜辺に、老夫婦がおった。二人は 貧乏な漁師やったが仲よう暮らしておった。 ある日、じいさん海で「何でも、望みをかなえ よう」というふしぎな魚に出会うが… 「鬼切丸と和知太鼓」 時は平安その昔、酒呑童子討伐に向かう源頼 光でしたが、童子の首に刀が通らない。さて道 中、雨宿りした和知の庄にて不思議な太鼓が鳴 り響き…。頼光は無事童子を討伐できるのか。 |
|
(人形劇) | 劇団35 「ひびけ!まつり太鼓」 | ひらかた人形劇フェスティバルの35周年を記 念してフェスで上演。メンバーは枚方人形劇連 絡会の有志12名。 【あらすじ】カズ君は夏休みに田舎へ帰った時、 いとこのタッちゃんが参加している祭り太鼓に一 緒に参加することに。けれどカズ君はなかなか 上手く叩けません。秘密基地でタッちゃんと練 習をしていると「太鼓教えたろか?」なんとタ ヌキが現れました。 |
|
(舞踊劇) | TMパフォーマンス・プロ 「顔」 | 踊るアート人間集団 TMPP ダンスをベースに、ちょっとシュールでキテ レツなお話です。 顔のパーツ、口・鼻・目が言葉遊びをしてい ます。 そこへ、へそが現れ仲間入りを希望。あげくの 果てにとっておきの仲間を呼び寄せます。果た して顔は生まれ変わるのでしょうか? 原作/酒井幸一 脚色・演出/小川珠絵 音楽/Mendelssohn 「真夏の夜の夢」 |